Q&A
- ケアプラン(居宅サービス計画)の作成には費用はかかりますか?
- ケアプラン(居宅サービス計画)作成にご利用者様の負担はありません。
- 利用できるサービスはどのようなものがあるでしょうか?
- 自宅に訪問して行うサービス、施設に通い行うサービスのほか、福祉用具の貸与および販売もあります。
~サービスの内容~
サービス 内容 自宅に訪問して行うサービス 訪問看護、訪問リハビリテーション、訪問介護、訪問入浴など 施設に通って行うサービス 通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション(デイケア)など 一時的に施設入所 ショートステイ 福祉用具の貸与 特殊寝具・付属品、床ずれ防止用具、手すり、歩行器など 特定福祉用具の販売 腰掛便座、入浴補助用具、簡易浴槽など - 要介護認定を受けていません。受けなければならないでしょうか?
- 介護サービスを利用するには、要介護認定を受け、「要介護」または「要支援」の認定を受ける必要があります。
認定の手続は、市役所の介護福祉課などで行います。基本的には利用する本人やご家族が手続を行いますが、ケアマネジャーが代行することもできます。認定前でもご相談ください。 - 親が龍ケ崎在住ですが、私(娘)は他県に住んでいます。私が龍ケ崎になかなか行けない上、親は一人で住んでいます。このような状況でも利用できますか?
- はい、ご利用していただけます。
生活状況や心身の状態に適したサービスを盛り込んだケアプラン(居宅サービス計画)を作成します。そのケアプラン(居宅サービス計画)に盛り込むサービスについては、ご本人はもちろん遠方でお住いのご家族、サービス提供事業者と検討していきます。
サービス開始後は、毎月ケアマネジャーが定期訪問するほか、各事業所との連携を図ることができます。また、サービスの利用状況や利用予定などについて、ご家族にご連絡し、報告いたします。
ご家族、サービス提供事業者、ケアマネジャーがひとつのチームとして、ご利用者様を支えていきます。 - 今入院中ですが、退院後の生活が心配です。相談は可能ですか?
-
はい、可能です。
病院にお伺いし、病院等と連携を図りながら、対応させていただきます。介護保険申請前でもご相談ください。